ダイエットにおける脂質の効果について

未分類

こんにちは!

だいといいます。

みなさんは普段から

脂質について

意識していますでしょうか?

脂質というのは

体を動かすために

必要なエネルギー源を担っています。

三大栄養素である

タンパク質、炭水化物のエネルギーは

4キロカロリーに対して

脂質はその倍以上である

9キロカロリーものエネルギーを

産生しています。

そのため

ダイエットをしている方にとっては

「摂取したらダメ」  「太る原因」

などと悪い印象を持つかと思います。

ただ、

悪いものばかりではなく

必要な効果も備えているんです!

その理由を知っていただき

今後のダイエットライフに

活かしていただきたいと思いっています!

では

いきましょう!

脂質のデメリットについて

カロリーが高い

上記にも

記しているんですが

なんといってもカロリーが高い!

これがネックになっています。

ついつい食欲に負けて

・揚げ物

・ジャンクフード

などの脂質多めの食べ物を摂るときは

量を意識してかないと

ダイエットに逆効果をもたらすので

注意が必要になります。

制限をすることで過食になりやすい

脂質などの油分を使用した食べ物は

基本的に美味しいですよね。

そのため

ダイエットにて過度に脂質を制限すると

食事に対する満足感が減少し

結果的に

過食を招いてしまうリスク

高まってしまいます。

脂質にも

ダイエット中でもおすすめの種類も

ありますので

どんなものを摂ればいいのか

という選択を知っておきましょう!

脂質のメリットについて

皮下脂肪になり、臓器を守る働き

脂質は食べ物から体内に取り込まれたあと

皮下脂肪として体に構成されます。

その皮下脂肪の役割の1つとして

肝臓や膵臓などの

臓器を守る働きがあります。

臓器を守ることにより

生体維持をしてくれているんです。

体内へのビタミン吸収を行う

2つ目の役割としては

ビタミン吸収を促すことです。

ちなみに

ビタミンには2種類存在しており

・水に溶ける水溶性ビタミン

・油に溶ける脂溶性ビタミン

があります。

特に脂質と関わっているのは

油に溶ける脂溶性ビタミンとなります。

脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の役割として

ビタミンA:皮膚や粘膜の正常化、がん予防

ビタミンD:骨や歯の成長を促す

ビタミンE:細胞膜保護、動脈硬化や血栓予防

ビタミンK:血液を固める成分産生に関わる

などの効果があります。

このように

ビタミンを吸収することは

疾患の予防や健康を保つために重要な成分

となります。

オススメの脂質3選

続いては

ダイエットにおける

オススメの脂質3選を

紹介します!

①オリーブオイル

オリーブオイルには

”オレイン酸”という成分が

含まれています。

このオレイン酸には

①脂肪燃焼を促進

②満腹中枢を刺激し、食べ過ぎ防止になる

などの効果があります。

このようにオリーブオイルは

良質な脂質源として

役立ってくれます。

②サバ

サバは

魚の中でも

脂質を多く含んでいる1つです。

脂質を多く含んでいるため

その分カロリーはやや高めです。

サバが含んでいる脂質は

”不飽和脂肪酸”というものです。

この不飽和脂肪酸には

脂肪を燃焼してくれる効果がある

という研究結果があります。

スーパーなどに売っている

サバ缶などでも全然大丈夫ですので

積極的に取り組んでいきましょう!

③アボカド

アボカドは

栄養価が高く”森のバター”

とも呼ばれています。

オリーブオイルと同様

オレイン酸が含まれており

脂肪燃焼効果があるんです。

そのほかにも

食物繊維が含まれていることから

腸内環境を整えてくれる効果も

あります。

さいごに

脂質は

生命維持するために

欠かせない要素になります。

ダイエット中の方にとっては

カロリーが高く制限しがちですが

全く控えるのではなく

正しい食材、量を選択することが

大切です。

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

だい

コメント

タイトルとURLをコピーしました