痩せたいないなら〇〇量に要注意!その秘密を解説

未分類

こんにちは!だいです。



今回は

ダイエット成功の鍵を握る食事
についてです。




痩せたくて

食事を過度に制限しすぎていませんか?

現在の世の中には

ありふれたダイエットの情報が

存在していますが

どれを信用していいのか
分かりませんよね。




私も過去そのような経験しましたが

結局どれも合わないこと
が多かったです、、。

ただし

食事をすることによって起こる

体の性質を理解することによって

みるみると痩せることができました!




早速ですが

今回のテーマとしては

”糖質”の量に注意することです!




糖質といえば

お米パン、麺などが想像できますよね。

糖質は体を維持するために

必要な栄養素であります。




当たり前でありますが

摂りすぎても、摂らなさすぎても

よくないんです。




その概要について
詳しくお話ししていきます。


ではいきましょう!

糖質を摂った後のメカニズム

糖質を摂取することによって

胃の中で分解されます。


その後


小腸で吸収され、血液中に移動し

肝臓や筋肉などに運ばれて


体を動かすための
エネルギー源として貯蔵されます。

糖質を摂りすぎるとどうなるのか

では



糖質を摂りすぎると体にどのような反応
が起きるのでしょうか。




体内に糖質が入ると

膵臓からインスリンというホルモンが
分泌されます。




このホルモンは

血糖値を下げようとする作用
があるのですが


このときに


エネルギーで貯蔵した糖質とは別の

余分な糖質を脂肪に変えてしまう作用
があるんです!

そのため

糖質の摂りすぎは

このインスリンの働きによって
太りやすくなるんです。



糖質を摂らなさすぎるとどうなるのか

では逆に


糖質を摂らなさすぎる
どうなるでしょうか。




結果的にいうと

太りやすい体質になるんです。




人間には基礎代謝量
というものが存在します。


これは

人間が生命を維持するために
必要最低限のエネルギー量
のことを指します。




糖質を制限しすぎて

この基礎代謝量以下の
カロリー摂取をしてしまうと


体が飢餓状態だと判断してしまい

筋肉を分解してエネルギーを
作ろうとしてしまうんです。




そもそも人間は


運動をするときに
最初に糖質を使うようになるのですが


その代わりに

筋肉などのタンパク質を
使うようになって


基礎代謝量を低下させてしまいます。




結果的に

太りやすい体質を
作り上げてしまうんです。

糖質の調整方法について

じゃあ

どのくらいの糖質を摂れば良いの?


という疑問が出てきますよね!




結果的にいうと

PFCバランスというのもの基準
として見るのが大事です!




これは

P:タンパク質

F:脂質

C:炭水化物

のバランスのことを言います。

割合としては

P:30%

F:20%

C:50%

が痩せるための基準となります。




この計算方法としては

個々のカロリー数を元に

求めることができます!




詳しい方法としては

私の公式LINE内にて無料プレゼント
しております!




糖質というのは炭水化物に含まれており

全体の50%を占めております。




ざっくりで良いので

どれくらい自分が食べて良いのかを
知ることで

今後の食事管理が良くなること
間違いなしです!

さいごに

いかがでしたでしょうか。




糖質についてを今回紹介しましたが

何事にも程よいバランスというのが大切
になります!




普段から手軽に食べている食品というのは

意外と糖質が高いものが多いのが事実です。




今回の内容を通して


自分がどれだけ糖質を
食べすぎていたのかと

知るきっかけにもなれば
いいと思っております!




最後まで読んでいただき
ありがとうございました。




だい

コメント

タイトルとURLをコピーしました